ペーパードリップを使った おいしい珈琲の淹れ方

コーヒーの淹れ方にはたくさんの種類があります。

ここではモトラコーヒーおすすめの淹れ方を紹介します。

モトラコーヒーおすすめは「ペーパードリップ」です。

 

といっても変わったことをするわけでも、難しいことをするわけでもありません。

 

 

 

次のものを用意してください。

ドリッパー

ペーパー

ポット

温度計

タイマー

コーヒーサーバー

はかり

コーヒー豆

 

初心者の方でも大丈夫です。できるだけ温度計、タイマー、はかりを使ってしっかり計るようにするといいですよ。

今回使用するのは CAFEC株式会社三洋産業の有田焼扇形ドリッパーです。

 

 

 

このドリッパーはサイズにより底穴の数が違います。1-2杯用は一つ、3-5杯用は二つになっています。底穴の数を変えることにより、安定した抽出を可能にします。

 

そして、使うペーパーは 同じ三洋産業の「おいしい珈琲屋のコーヒーフィルター」です。このペーパーは100%天然パルプでモトラコーヒー一押しのフィルターです。

では、コーヒーを淹れる準備をします。

まず、やかんにお湯を沸かします。 お湯が沸くまでの時間で準備を進めていきます。

ペーパーの側面を折って、底面を反対に折ります。

そして、ドリッパーにペーパーをセットします。

次にコーヒーを計ります。

 

モトラコーヒーおすすめは、一杯分13g、2杯分20g、3杯分30g、4杯分40g、という感じであとは10gずつ増やしていきます。

今回は2杯分20gでいきますね。

コーヒー豆をはかりで計ってミルで挽きます。コーヒー豆は飲む直前に挽くとおいしいです。

ミルがない場合は挽いた粉を用意します。

そろそろ、お湯が沸いてきましたね。

使うお湯は、85℃~90℃なので沸騰して1分ぐらいすると90℃くらいまで下がります。やけどに気を付けて温度計で計ります。

 

コーヒーサーバーの上にペーパーをセットしたドリッパーを置きます。

そして、コーヒーの粉を入れ、表面を平らにします。

 

 

やけどに気を付けて温度計でお湯の温度をはかります。ちょうどよい温度ですね。

 

 

 

まずは、コーヒーの粉全体をたっぷりのお湯で湿らせて蒸らします。ここでタイマースタート。

 

 

サーバーに少しコーヒー液が落ちてきたらOKです。

注ぐのに10秒、蒸らしに30秒です。

次に全体をしっかり膨らませながら中心にお湯を注ぎます。

 

コーヒー粉の真ん中がへこんできたらまたお湯を注ぎます。全部お湯が落ちてしまわないように数回に分けて入れます。二人分260cc(一人130cc)サーバーに落ちたらドリッパーごとはずします。約2分半から約3分で出来上がるくらいです。

この3分は最初にお湯を入れ始めてからの時間で、何人分でも変わりません。(一人分だけ13g2分です)

最後にサーバーに溜まったコーヒーをかき混ぜて出来上がりです。

カップに注ぎましょう。

いかがでしたでしょうか。ペーパードリップは簡単でどなたにもおすすめできる

のですが、奥が深いです。

ドリッパーやペーパーも種類がたくさんあって迷いますよね。

お好みに合わせて粉の量や抽出時間を多少アレンジしてみたください。

モトラコーヒーおすすめのおいしい珈琲の淹れ方でした。

 

PAGE TOP

© 2023 モトラコーヒーMOTRACOFFEE